
今回はTOEICのスコアが上がりにくい理由について、ちょっと説明しようかな。まずね、TOEICって800点や900点を取るのが難しいテストと言われてるけど、その難しさの理由は何か知ってる?

うーん、なんで難しいのかな?

実は、試験自体の難しさはそんなに高くはないんだよ。
英語って言語だからね、例えばアメリカ人は普通に英語を話せるでしょ?
数学や他の科目と違って、言語っていうのは、本来、みんなが上達できる可能性のあるものなんだ。

じゃあ、なんで日本ではTOEICや英語が苦手なんですか?

そうだね、その理由の1つには、英語の構造や文法が日本語とは違うことなんかもあると思うね。
でも実際、TOEICで高得点を取れる人もいれば、700点や600点に届かない人も沢山いるんだよね。
じゃあそれだけが原因とは言えないよね。

日本人でも英語が得意な人はいるものね。

今回は、なぜスコアがなかなか伸びないのかを、じっくり考えて、その対策について説明していきたいと思うよ

それはありがたい!
TOEICスコアが伸びづらい原因1


まず大きな原因の1つとしてTOEICの勉強って、日本の受験勉強と異なるって点があるんだ。

日本の受験と違う点が多くあるってこと?

日本の受験勉強って、範囲が決められてて、参考書をしっかりやれば点数が取れるっていう文化があるでしょ?

うん、それは知ってるよ。

でもね、TOEICはちょっと違うんだ。日本の勉強文化とは異なってるんだよ。
日本の受験勉強は基本的に暗記だけど、TOEICは暗記だけでは難しいんだ。
文法や単語の暗記は大事だけど、800点や900点を取るにはそれだけじゃ足りないんだ。

じゃあ、どうしたらいいの?

新しい勉強法が必要なんだ。
暗記だけじゃなくて、シャドーイングなんかの、他の方法も取り入れる必要があるんだよ。
ちょっとしたアプローチの変化が大きな違いを生むんだ、なぜなら言語だからね。

そうなのかー

でも意外と、受験勉強に慣れている日本人は、暗記と問題集の演習を愚直に行なってしまう場合が多いんだよね、
皮肉にもそれがスコアの停滞につながってしまうんだ。
point1
・TOEIC と受験勉強の違いを理解する
・暗記と模試や問題集を解くだけではスコアが伸びづらい!

じゃあどうすればいいの?

勉強方法が暗記に偏りすぎている人は、以下のような部分に苦手を感じることが多いよ。
それぞれの対策法もまとめておくから確認してみてね。
For example
・リスニングが早すぎて聞き取れない→ 英語の発音を勉強するorシャドーイングを行う
・リーディングの長文が解き終わらない→読解速度を上げる
・リスニングスコアが伸び悩む→先読みなどテクニックの勉強
TOEICスコアが伸びづらい原因2


もう一つ原因として、TOEICって、全体像が掴みにくくて、何から勉強したらいいのか、分かりづらいんだよ。

なんでそうなの?

ねえ、バックリーはプラモデルを組み立てたことある?

残念だけどまだないな笑

プラモデルっていうのは、急に作り始めるんじゃなくて、説明書を読んで、パーツごとに作っていくんだよね。
TOEICも同じで、パーツは単語やリスニング、文法、読解スピードなど色々あるんだけど、これを理解しないで、始めるのが難しいんだよ。
受験勉強だったら、単元ごとに暗記するだけで済んだけど、TOEICは全体を把握しないといけない。

説明書がない状態でプラモデルを作っている人が、TOEICを勉強している人には多いってことか。

そうなんだ。
だから全体像と要素を理解して、自分が苦手で、どの要素が足りていないかを理解することが重要なんだ。

でも、自分の弱い部分がわからないと、どうすればいいの?

それがね、難しいんだ。
例えばリーディングが伸びない場合、単語がわからないのか、読むスピードが遅いのか、文法や構文の理解力が足りないのか、色んな理由があるんだ。
でもそれに気づくのは難しいんだよ。

それじゃあ、どうしたらいいの?

対処法としては、2つあると思う。
1つはTOEICに関する書籍やブログから、全体像を理解して、自分で足りない部分を見つけることだ。
勉強に慣れていて、これまで色々な資格を勉強してきたり、試行錯誤を繰り返してきた人は、必要な要素がわかれば急激にスコアがアップすることもあるよ。
TOEICに必要な要素や勉強法については、このブログでも解説しているから参考にしてみてね。

でも僕みたいに勉強を始めたばかりの犬は、自分で弱点を見つけるのは難しいよ、

そういう方は、スクールなどを利用するのも1つの手だ。
多くの生徒を見てきた先生に、自分の弱点を見極めてもらうことで、効率的にスコアのアップが可能かと思う。

それいいね!
僕もスクール行こうかなー

ただデメリットとして、やはりお金がかなりかかってしまうこと、入っただけで、なんとなく勉強した気になってしまう、などの注意点もあるよ。
自分がTOEICのスコアを取ることのメリットと、スクールの金額をよく比較して入った方がいいかなと思うね。

お金がかかるのか、
犬の僕にはなかなか厳しいかも、
まあ先生がタダで教えてくれるし、いいか!

そうだね笑
一応、TOEICのスコアアップに使えそうなスクールを紹介しておくね。




point2
・TOEIC は全体像が理解しにくい!
・TOEICの全体像、必要な要素(単語、文法、発音記号、先読みなど)を理解し、自分の弱い部分を明らかにすることが重要
・自分で弱点を見つけるのが苦手な人はスクールなどを使うのも一考、ただ金額が高いので、メリットとデメリットを考慮した上で使うべき(私は使っていません笑)